昨今の猫ブームによってTVだけでなく、twitterやインスタなど、かわいい猫ちゃんたちの画像を目にする機会も多くなりましたね。
あくびをする猫の姿、非常に愛くるしいですよね。
でも、どうしてあくびをするのでしょうか?
みなさんも一度は疑問に思ったことが多いはずです。
我々人間はついつい眠い時や退屈な時に「あくび」が出てしまいますが今回は、猫がどうしてあくびをするのかを簡単に解説していきたいと思います。
そもそもどうしてあくびって出るの?
クイズ番組などでよく紹介されているので“あくびをすることで酸素をたくさん取り込んで脳を活性化している”なんて説明を耳にしたことがあるのではないでしょうか?
しかし、最近の研究では、“あくび程度では、人間の酸素レベルに影響を及ぼしていない”という報告がなされています。
さらに、“あくびによって脳の過熱を抑制している”ということがわかってきています。
一体どういうことでしょうか?
あくびが脳の過熱を抑制している?
あくびをして大きく口を開き、顎が伸びると脳へと続く血管が弛緩して脳への血流量が増加します。
あくびすると同時に息を大きく吸い込むことになるのでその脳へ流れていく血液が冷やされます。
つまり、あくびをして新鮮な空気を取り込んで、冷たい血液を脳に送ることで脳がオーバーヒートすることを防いでいるのです。
脳が熱くなるとどうなってしまうのでしょうか?パソコンやスマートフォンを長時間利用していると本体が熱くなった経験はありませんか?
人間の脳も同じです。
熱くなったパソコンが急激にファンを回し出すように、冷やしてやる必要があります、そのためにあくびをしているのです。
実際に人間にいわゆる”冷えピタ”を貼って脳を冷やしてあげるとあくびをする回数が劇的に減少したというデータが得られています。
これまでは人間におけるあくびが出る理由について紹介していきましたが、
それでは、猫の場合にはこれらはどう当てはまるのでしょうか?
人間と猫、見た目は大きく異なりますが、同じ哺乳類ですので、基本的な体の作りはそこまで変わりません。
あくびに関わってくるような、鼻腔や口蓋も人間と同様に存在します。
猫のあくびの種類
猫のあくびには、いくつか種類があると考えられています。
1.眠い時に出るあくび
目を閉じてあくびをしていたらこのあくびである可能性が高いようです。
このあくびは先ほどまで紹介してきたように、脳の過熱を抑えて、脳をクリアな状態に保とうとする働きでしょう。
寝起きにするあくびもこれと同様です。
眠りから覚めてこれから活動しようというサインですね。
ぐーっと伸びをしながらあくびをしている姿はとってもキュートです。
2.ストレスのサイン
猫はストレスを感じた時にもあくびをするようです。
ストレスを感じているときは目を開けながらあくびをすることが多いのでよく観察しておきましょう。
猫に限らず多くの動物で見られますが、ストレスを感じた時にその緊張を和らげるために「転位行動」という行動を示します。
あくびも転位行動の一つです。
また、何かに失敗して頭を掻いている可愛らしい猫をみたことがありませんか?
あの可愛らしい行動も実は、転位行動の一つなのです。
ちなみに人間でいうと”やけ食い”などが転位行動として知られています。
3.寝ている時にするあくび
寝ている猫って可愛いですよね。
ついつい撫でてしまいますが、撫でている時にあくびをしている姿をみたことがありませんか?
「なでてあげたから、眠くなってきたのかなあ、可愛いなあ」
なんて人間に都合のいいように考えてしまいがちですが、
前述のように、あれ、実はストレスを感じて嫌がっている可能性があります。
撫でたくなる気持ちを抑えて、そっとして置いてあげましょう。
猫のあくびと病気の関連性
可愛い飼い猫のあくびが多くて心配になる方もいるでしょう。
現時点では、あくびと病気や体の不調について関係はないと考えられています。
猫が大好きな暖かい部屋にいるとあくびは多くなるものです、安心してください。
病気には関係がありませんが、ストレスのサインとしても知られているのであまりにもあくびが多い場合には、環境を見直して見たり、構ってあげたい気持ちを我慢する必要があります。
また猫の口の中を見られるチャンスってなかなかないですよね。
あくびをして大きく口を開けた時に口の中を注意深く観察することは、とても大事です。
虫歯や歯周病等になっていないかチェックしてあげましょう。
猫の口蓋裂
猫は口蓋裂といって口蓋が裂けたような症状を見せることがあります。
食べ物を上手く飲み込みことができずに栄養失調や脱水症状を示すことがあります。
原因としては、
・先天的遺伝的なもの
・事故による頭への衝撃
・歯周病の悪化
などが考えられます。
普段なかなか口の中まで見ることができないかもしれませんが、
あくびをした隙にぜひチェックしてあげてください。
異常が見つかった場合は、すぐに獣医さんに見てもらいましょう。
まとめ
そもそもどうしてあくびが出るのか、これまで言われていた”脳への酸素供給しているという説”とは違い、”脳の過熱を抑えている”というのは意外でしたね。
猫を飼われている方は、愛猫があくびをしている時は、ストレスを感じないように時には我慢してあげてください。
そして、口の中の状態も見てあげましょう。
猫を飼われていない方は、公園等であくびをした猫を見かけた際には、
「あ、これから行動するために脳をクリアにしているのかな?」
「ストレスを感じているのかな」
なんて思いを巡らせてみてはいかがでしょうか?