猫がゴロゴロと喉を鳴らす理由とは?【仕組みや効果を解説します】

マイペースでツンデレな性格をしている猫ですが、そんな猫の行動の中でも喉をゴロゴロと鳴らす行為に疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。

猫の体を撫でていると、目を細めながらゴロゴロと鳴らされた経験はありませんか?

 

実はこのゴロゴロ音にはリラクゼーション効果もあると言われているんです。

こちらでは、猫がゴロゴロと喉を鳴らす理由とは?について、その仕組みや効果を解説します。

 

 

関連:猫のしっぽを見れば気持ちが分かる!【動きで分かる14パターン】

 

 

猫のゴロゴロ音の仕組み

猫を飼っている方であれば特に、この「ゴロゴロ音」を頻繁に耳にするでしょう。

実は、このゴロゴロ音の仕組みは現代においても解明されていません。

 

猫のゴロゴロ音の仕組みについては、2つの有力な説があるので、そちらを紹介します。

 

  • 血流が渦巻くことで音が出ている説
  • ゴロゴロ音を出すための「仮声帯」が備わっている説

 

 

説① 血流が渦巻くことで音が出ている

猫の喉元を通っている太い血管(大静脈)は、身体中の血液を集めて心臓に送り込む働きをしています。

大静脈の血流が増えると血液が渦巻いて低い音が出ると言われているので、その音による振動が横隔膜によって増幅され、音が出ているのではないかと考えられています。

 

説② ゴロゴロ音を出すための「仮声帯」が備わっている説

喉頭にある声帯は開いたり閉じたりして色んな鳴き声を出しています。

猫だけでなく人間や他の動物にも声帯はあるのですが、猫の場合は「仮声帯」と呼ばれる別の気管が備わっていますが、この仮声帯を動かして、ゴロゴロ音を出しているのではないかと考えられています。

 

なので、普段の鳴き声は声帯、ゴロゴロ音は仮声帯というように役割が分けられているのではないか、という説です。

 

 

猫がゴロゴロと喉を鳴らす理由とは?

猫がゴロゴロと喉を鳴らす=気持ちが良いという話を聞いたことがありませんか?

しかし、猫がゴロゴロと喉を鳴らす理由には、これ以外にもっと深い理由があるのです。

 

  1. 嬉しいとき・満足しているとき
  2. 子猫時代の名残
  3. 猫同士や飼い主とのコミュニケーション
  4. なにか要求があるとき
  5. ストレスから心を落ち着かせようとしているとき
  6. 具合が悪いとき

 

 

嬉しいとき・満足しているとき

猫好きさんであれば知っている通り、猫がゴロゴロと喉を鳴らすときは、嬉しいときや満足しているときです。

また、リラックスしているときや飼い主さんに甘えたいときも喉を鳴らします。

特に、喉をゴロゴロと鳴らしながら手を噛んだり舐めたりしてくる場合は、嬉しさや飼い主さんへの信頼を表していると言えます。

よく、猫を撫でてあげるとゴロゴロと喉を鳴らしだすケースがありますが、これは「あなたが大好き」という証なのです。

 

子猫時代の名残

猫はいつから喉を鳴らすようになるのかというと、生後1週間から鳴らし始めます。

始めは、母親と意思疎通を図るためにゴロゴロと喉を鳴らすのです。

また、母猫が子猫に「ここにいるよ」という合図としてゴロゴロ鳴らす事もあります。

それと同時にお乳の準備ができたよ、という意味もこもっています。

 

子猫は母猫に「ミルクをちゃんと飲んでいるよ。もうお腹いっぱいだよ。」という事を伝える際に喉を鳴らします。

このように、ゴロゴロと喉を鳴らすことで、母猫と子猫はコミュニケーションをとっているのです。

 

猫同士や飼い主とのコミュニケーション

母猫と子猫の関係に限らず、喉を鳴らす行為は猫同士や飼い主さんとのコミュニケーションにも使われます。

なので、仲がいい猫同士や信頼している飼い主さんの前では、喉をゴロゴロと鳴らす様子が見られます。

もし家で多頭飼いしている場合は、喉を鳴らしあっているかどうかで猫同士の関係を見る事が出来ますね。

 

猫から飼い主さんへ向けて喉を鳴らす場合も、同じ気持ちを表しているので、もしゴロゴロ音で鳴いてきたらお返しにやさしくなでてあげると喜びます。

 

なにか要求があるとき

ご飯が欲しいとき、構ってほしいときなど、なにか要求があるときにもゴロゴロ音を出します。

このようなときのゴロゴロ音は通常のゴロゴロ音よりも緊張感を抱かせる効果があります。

実際に音声分析を行うと、なにか要求がある場合のゴロゴロ音は、高周波の音域が含まれている事が分かっています。

なので飼い主さんなどはこのゴロゴロ音を聞くと、「要求にこたえてあげなきゃ」とついつい猫の要求を受けてしまうのです。

 

ストレスから心を落ち着かせようとしているとき

これまでのゴロゴロ音の理由とは逆で、ストレスを受けているときに、心を落ち着かせようとして喉を鳴らす事があります。

これは自分の気持ちを静めようとしており、飼い主さんに自分の気持ちを伝えようとしている意味もあります。

なので、大嫌いな動物病院へ連れていかれたときに、獣医さんに向かってゴロゴロと喉を鳴らすことがあるのです。

 

具合が悪いとき

ストレスを受けているときと同様に、具合が悪いときにもゴロゴロと喉を鳴らします。

険しい顔でつらそうしているので、幸せなときに鳴らすゴロゴロ音とは明らかに違う事が分かるでしょう。

猫は普段体調不良を表に出すことがないので、もし辛そうにゴロゴロ音を鳴らしていたら、病院へ受診しましょう。

また、メスの場合は出産の痛みに耐える際にゴロゴロ音を鳴らすことがあります。

 

 

猫のゴロゴロ音が人間にもたらす効果

実は猫のゴロゴロ音は、人間にも効果をもたらしています。

では、どんな効果があると言われているでしょうか。

 

  • 骨折の回復を早めてくれる
  • 幸せホルモン「セロトニン」の分泌を促してくれる

 

 

骨折の回復を早めてくれる

猫のゴロゴロ音には、驚く事に骨折の回復を早めてくれる効果があります。

特に猫は他の動物に比べて骨折の治癒速度が3倍も早いのですが、この秘密にはゴロゴロ音の鳴る20~50Hzの細かい振動が関係しています。

この振動には、骨の回復を早めてくれる効果があるのです。

この振動の効果は実際のスポーツ医療の現場でも応用されています。

 

幸せホルモン「セロトニン」の分泌を促してくれる

ゴロゴロ音は聞いている飼い主さんも癒されますね。

リラクゼーション効果への研究も進んでおり、20~50Hzの低周波は自律神経の副交感神経を優位にすることが分かっています。

これにより、セロトニン(別名:幸せホルモン)が分泌されるのです。

このゴロゴロ音による幸せホルモンはストレス治療にも使われており、ゴロゴロ音を聞けば一緒にリラックスできるでしょう。

 

 

最後に

猫がゴロゴロと喉を鳴らす理由とは?について、仕組みや効果を解説しました。

ゴロゴロ音は猫にとって非常に重要なコミュニケーションの手段であることが分かりましたね。

 

猫のゴロゴロ音に癒されながら、猫の気持ちを理解して寄り添う事が大切です。

 

 

関連:猫のしっぽを見れば気持ちが分かる!【動きで分かる14パターン】