猫を飼っている場合はとくによく、猫が体中を下で舐めているのをみかけるのではないでしょうか。
実は猫がこのように四六時中毛づくろい(グルーミング)をするのには理由があったのです。
猫の1日の生活を観察してみると、2/3は寝て過ごしていますが、そのうちの1/3はグルーミングの時間に費やしています。
毎日10~30%もの多くの時間を毛づくろいにあてているのはなぜなのか、疑問に思う方は多いでしょう。
こちらでは、猫が毛づくろい(グルーミング)する理由について、色々な事情があったのでご紹介したいと思います。
関連:猫がゴロゴロと喉を鳴らす理由とは?【仕組みや効果を解説します】
猫が毛づくろい(グルーミング)する理由は?
猫はもともと外の世界では狩りをしている動物ですので、獲物や敵に自分の存在を気づかれないようにするため、自分の体を毛づくろいして匂いを消すという習慣がありました。
また、猫はもともと綺麗好きな性格であるため、捕食動物の血液などが体に付着した際に、ザラザラした舌を使って汚れを綺麗に落としていたのです。
家で飼っている猫の場合は、上記のように獲物を狙ったり血液などで体が汚れることがありませんが、今でもまだその名残が残っているのでしょう。
「狩猟本能」や「防衛本能」は本能的に備わっているため、例え安全な環境にいたとしてもその習性は変わらないのです。
その他にも、家でのんびりと過ごす飼い猫がグルーミングを行うのにはたくさんの理由があります。
- 体を綺麗に保つため
- リラックスするため
- 栄養(ビタミンD)を補給するため
- 体温調節を行うため
- コミュニケーションをとるため
- 血行促進を図るため
- 嫌いな匂いを消すため
体を綺麗に保つため
猫に舐められたことがある人は、舌がザラザラしていてびっくりしたことがあるのではないでしょうか。
猫の舌がこのようにザラザラしているのは、無数の突起(糸状乳頭)があるからです。
この突起には抜け毛や自分の体についたほこり、汚れなどをしっかりと絡めて取り除き、毛玉や皮膚炎になるのを防ぐ役割があります。
また、猫の唾液には殺菌作用があるので、毛づくろいを行う事で体を綺麗に保つことが出来るのです。
リラックスするため
猫も人間と同じで日常生活の中でストレスを感じています。
ストレスを感じたときや緊張した時にとっさにグルーミングを行い、リラックスをしようとするのです。
例えば飼い主さんに叱られたときや、大きな物音がしたときは不安な気持ちになりストレスを感じます。
この時に、気持ちを落ち着けるために毛づくろいを行っています。
なお、赤ちゃん猫の場合は自分では毛づくろいが出来ないので、母親の猫が代わりに体を舐めてあげます。
母親のザラザラした舌で毛づくろいをしてあげる事で、赤ちゃん猫も安心しリラックスします。
その感覚は成長してもしっかりと残っているため、ストレスを感じたり不安な気持ちになったときはグルーミングを行い、心を落ち着けているのです。
栄養(ビタミンD)を補給するため
人間も猫も、太陽光を浴びる事でビタミンDを補給する事が出来ます。
猫の場合は体の表面にビタミンDが作られ、また、ビタミンDは骨の発達や歯の発育に役立つ栄養素になっています。
猫の体の表面で作られた栄養素であるビタミンDは、体を舐める事によって補給できます。
なので、猫の健康においてグルーミングをする事は欠かせないのです。
体温調節を行うため
猫は寒いときにもグルーミングを良く行います。
これは、毛づくろいをする事によって毛がふわふわになり、断熱効果がアップするためです。
夏などにグルーミングを行っている場合は、毛を舐めて湿らす事で体温調節を行っています。
コミュニケーションをとるため
猫は自分の体を毛づくろいするだけでなく、猫同士で舐め合ったり飼い主さんの手や顔を舐めてくることがあります。
これは、飼い猫に限らず外にいる野生の猫でも良く見られる光景です。
猫が自分以外にグルーミングを行うのは、相手の事を仲間と認めているときだけです。
いわゆる「愛情表現」ですので、飼い主さんの事をぺロペロと舐めるのは、信頼関係がある証拠なのです。
なお、自分自身を毛づくろいする場合は「セルフグルーミング」と呼びますが、自分以外に毛づくろいを行う場合は「アログルーミング」と呼びます。
猫にとってグルーミングは、大切なコミュニケーション手段の一つなのです。
血行促進を図るため
猫の舌は前述したように無数の突起(糸状乳頭)があるので、舌で丁寧に体を毛づくろいする事でマッサージの効果もあると言えます。
体中をペロペロとグルーミングする事で、血行促進を図っているのです。
嫌いな匂いを消すため
もし、誰かが触ったときにすぐに毛づくろいをしている様子が見られたら、その人の事が嫌いなのかもしれません。
猫は「嫌な匂いを消すため」にもグルーミングを行うので、抱っこした後や触った後などは様子を見てみましょう。
あなたが猫に嫌われているかどうかが分かるかもしれません。
毛づくろいのしすぎには注意する
毛づくろいは良い事ですが、毛づくろいの「しすぎ」には注意が必要です。
毛づくろいは猫の体を綺麗に保ったり、リラックスする為に大切な行為ですが、突起のあるザラザラした舌で毛づくろいをしすぎてしまうのはよくありません。
もし毛づくろいをしすぎているような様子が見られたり、歯で噛んでしまっているような毛づくろいが確認できた場合は、猫にとって良くありませんので気を付けてみてあげましょう。
具体的に毛づくろいをしすぎてしまうと何が起こるのかというと、例えば毛が剥げてしまったりします。
正常な猫であればそこまで毛づくろいをする必要はないので、あまりにも執拗に毛づくろいをしている場合は何か問題があるのです。
もし、毛が剥げるほど毛づくろいをしている様子が見られた場合は、毛づくろいを止めようとするのではなく、猫にストレスが大きくかかっていないか、病気の疑いはないかどうかなど考えてみて下さい。
引っ越しや環境の変化が起こった際には特に毛づくろいをしすぎてしまう猫ちゃんも多いので、皮膚炎などのトラブルが起こっていないかどうか十分に注意しましょう。
あまりにもグルーミングの回数が減らない場合は、毛が剥げたり皮膚炎になる前に動物病院で見てもらうようにしてください。
猫が毛づくろいを行うタイミング
猫がよく毛づくろいをしているタイミングがあるので、どのタイミングで毛づくろいを行う事でどのような効果があるのかを解説します。
- 食後に毛づくろいを行う
- 遊び終わった後に毛づくろいを行う
- トイレの後に毛づくろいを行う
食後に毛づくろいを行う
猫がご飯を食べるとき、どうしても顔の周りが汚れてしまいます。
なので、食後には必ずどの猫も毛づくろいを行う様子が見られるでしょう。
特に汚れやすのは、使っている器にもよりますが前脚や顔です。
飼い主さんがご飯をあげる場合でも、食べている様子を観察していると手ですくって食べている事もあります。
また、転がっているキャットフードを前脚で引き寄せて食べるなど、意外と色々な部分が汚れてしまうのですね。
好きではないご飯の場合、存在しませんが砂などをかける動作をする事もあります。
このように、飼い猫であっても猫が食事をするときには顔だけではなく前脚が汚れやすいです。
猫が食べ終わった後の様子を観察してみると、口の周りをぺろりと舐めて満足そうな顔をしている猫ちゃんが眺められるでしょう。
美味しかったよという事を飼い主さんに伝えるのと同時に、毛づくろいを行っているのですね。
最初は口の周りを軽く舐め、次に口を大きく開けながら周りを丁寧に毛づくろいしていきます。
その後前脚を使って口の周りの汚れを拭き、最後に前脚をしっかりと舐めてきれいにするという流れです。
さらにその後ついでに、口の上や目の上、首を少し傾けて頭や耳の中を綺麗にしていきます。
顔を洗う時は、左の顔は左の前脚で右の顔は右の前脚で器用に洗っています。
食後にはこのようにして念入りに体を綺麗にしますが、どのくらい毛づくろいに時間をかけるかは猫によって個体差があります。
少ない猫ちゃんの場合は1~2分で終わってしまいますし、長い猫ちゃんの場合は10分くらいかかる事もあり、性格や個性によって変わるようです。
あなたの猫ちゃんがどれくらい毛づくろいに時間をかけているのか、一度見てみて下さいね。
遊び終わった後に毛づくろいを行う
猫は遊び終わった後にも毛づくろいを行います。
遊び終わった後というのはほっとしているので、ゆっくりと落ち着いて自分の体に付着した汚れを綺麗にしているのです。
トイレの後に毛づくろいを行う
猫はトイレの後にも毛づくろいを行っています。
これは、ほっとしているという事と、トイレの後なので自分の匂いをつけるためだと考えられます。
自分の匂いをつけたいときの毛づくろいには特徴があります。
最初に洗うのは顔で、その後に体を洗い、器用にお腹をくねらせて背中を洗います。
それからお腹を洗い、最後に後ろ脚をピーンと伸ばしながら肛門や後ろ足を舐めていきます。
眠いときは前脚や背中を少しだけ舐めたら、後ろ足を洗うというパターンもあります。
私たちにできるグルーミング
私たちも猫ちゃんにグルーミングをしてあげる事が出来ます。
では、どのようにしたらグルーミングをしてあげる事が出来るのかというと、「ブラッシング」を行ってあげる事です。
また、グルーミングにはブラッシングを行うだけではなく、爪を切る事や歯磨きをしてあげる事も含まれます。
飼い主さんがグルーミングをしてあげる事で、コミュニケーションだけではなく、猫の健康状態に気づくことが出来るというメリットもありますね。
爪切りなどは特に嫌がる猫ちゃんが多いので、子猫のうちから慣れさせてあげる事が大切です。
飼い主さんが行うグルーミングは猫にとって楽しいものだと認識してもらえるように頑張りましょう。
なお、ブラッシングはできるだけ毎日行ってあげると良いです。
ブラッシングには猫の毛並みを整えるだけではなく、猫が抜け毛を飲み込んでしまうリスクを減らす効果もあります。
春や秋など、毛が抜けやすい時期には特に徹底してあげたいですね。
猫が気持ちいいと感じるブラッシングのポイントは、力を入れすぎず優しくとかしてあげる事です。
毛並みに沿ってブラッシングをしてあげる事で、猫ちゃんも喜んでくれるでしょう。
ブラッシングでゴロゴロ言われるようになれば、ばっちりですね。
最後に
猫が毛づくろい(グルーミング)する理由は?について、色々な事情を解説しました。
飼い主さんへのグルーミングは愛情表現ですので、舌の間食は少し痛いかもしれませんが喜びましょう。
また、愛する猫ちゃんへ飼い主さんからも、ブラッシングや爪切り、歯磨きなどを行ってコミュニケーションをとってあげると良いでしょう。
日頃から猫ちゃんの毛づくろいの様子を見ていると、色々な事に気がづけるので面白いですよ。
是非、様子を観察してみて下さい。
関連:猫がゴロゴロと喉を鳴らす理由とは?【仕組みや効果を解説します】