シャルトリューの特徴・性格・寿命・体重・値段・飼い方

シャルトリューの歴史

シャルトリューはフランス原産の猫です。

元フランス大統領シャルル・ド・ゴールほか、フランス内外で多くの著名人に愛された猫として有名であり、「フランスの宝」とも呼ばれています。

シャルトリューの名前は、フランスとイタリアの国境地域にある地名になっています。

その地にはキリスト教の一派としてシャルトリューズ修道院や、リキュールの名前にもシャルトリューズというものが存在します。

猫のシャルトリューの起源と関連づけられたエピソードには、例えば、シャルトリュー派の修道士が北アフリカから連れ帰り、修道院で飼育していた猫の子孫という説があります。

また、十字軍が連れ帰った猫であるという説や、リキュールと関係しているという説など、実に様々で確定していません。

しかし、16世紀以降は文献や絵画にその姿が描かれるようになり、18世紀になると博物学者ビュフォンにより「フェリス・カートゥス・コエルレウス」という学術名を与えらました。

なので少なくともこの時期には、猫種として存在していたことが分かります。

 

さらに時代が進み、世界が戦乱の時代に入るとシャルトリューもほかの純血猫同様、激減してしまいます。

その理由は、多くの人たちにとって生活の負担からペットを飼育することが難しくなったことなどがあります。

また、シャルトリューの美しい被毛と大きな体が、毛皮として使いやすく人気があったという悲しい背景もありました。

愛好家を中心に細々と飼われていたシャルトリューたちですが、戦後は個体数が少なく純粋猫種として復活させることが難しくなりました。

そこで、異種交配により育種が再開され、交配の相手としてはペルシャとブリティッシュブルーが選ばれました。

20世紀半ば以降は、個体数が増えたためにアメリカ他海外に輸出されることになりました。

その後、シャルトリューはアメリカの純血猫登録団体TICA、CFAや国際的な登録団体FIFeなどにも認められ、現在も世界中で愛される猫種となりました。

シャルトリューの特徴

シャルトリューは、ほほ笑んだように見える口元から「微笑み猫」と呼ばれており、目の色がゴールド、オレンジ、カッパー(銅色)になっています。

頭は丸く、鼻先に向けて細くなっており、手足や首は短めで、体の割に細い四肢が特徴です。

短い被毛は羊毛のような柔らかな手触りをしており、密度が高くて水をはじく性質があります。

模様もソリッドだけになっています。

シャルトリューの性格

シャルトリューは、名前のとおり性格も大らかで人懐っこい性格をしています。

聡明でしつけやすく、穏やかで賢い猫で、洞察力がありよく人を観察します。

甘えるのも好きですが、嫉妬深いというほどのことはなく、さりげなく人のそばにいるような猫です。

こどもや年配の方の相手もしてくれる優しい猫なので、幅広い年齢層向けと言えるでしょう。

遊ぶことが大好きで活発な面もありますから、ボールや猫じゃらしなどのおもちゃで沢山遊んであげると喜びます。

シャルトリューの寿命

シャルトリューの平均寿命は、12~15歳と言われていますので、一般的な猫の平均寿命の15歳と比べるとやや短い印象があります。

生活習慣やストレスを軽減してあげるなどすると、平均以上に長生きできるかもしれません。

なので、日頃から沢山コミュニケーションをとり、異変に気付けるようにしておくことが大切です。

シャルトリューの体重

シャルトリューの平均体重は、オスで4.3kg~6.4kg、メスで2.8kg~4.0kgほどです。

体重自体は一般的な猫の大きさで、もともとネズミ捕りをしていた猫ということもあり、運動が好きです。

丸みを帯びていながらも筋肉質な体つきをしており、肩幅が広く胸の厚い、がっしりした体格でをしています。

大型のセミコビータイプに分類されます。

シャルトリューの値段

シャルトリューの値段相場は、ブリーダーから購入する場合で8~15万円程度です。

オレンジの目がはっきりとしたタイプが人気があります。

ブルーの毛並や毛艶の良さ、目の色の美しさに加えて、肩幅が広くて厚みのある胸をした、体型がたくましい個体ほど高値になります。

表情も豊かな猫はブリード向き(繁殖向き)とされ、30万円以上の値が付けらる事もあります。

シャルトリューの飼い方

シャルトリューは、運動量が多い猫ですが体格が大きいため、土台のしっかりしたキャットタワーが必要です。

成猫になっても遊ぶのが好きなので、いろいろなおもちゃを用意してあげると良いでしょう。

「犬のような猫」と言われるくらい従順な性格なので、コミュニケーションのためにもトレーニングをしてみるのもお勧めです。

子どもとの相性もよいので、お子さんがいる家庭でも安心して飼うことができます。

知らない人にはも素っ気ないものの攻撃的な面はなく、嫉妬深い面も少ないため、複数頭で飼育するのも問題ありません。

また毛のお手入れに関しては、短毛ですが被毛は密集して厚く、風通しが悪いので、週に何度かブラッシングが必要です。