猫の平均寿命とギネス記録は何歳?【寿命の長い種類と短い種類】

大事な家族の一員として共に暮らしていく猫ちゃんを迎えるのであれば、なるべく長く一緒に暮らしていきたいですよね。

そのためにも、どの種類の猫がどれくらいの寿命なのかを知りたいと思う方も多いでしょう。

 

こちらでは、猫の平均寿命とギネス記録は何歳?について、寿命の長い種類と短い種類について解説していきます。

 

猫の寿命は環境や個体差によって左右されるものですが、記事は一般論として参考にしてください。

また、寿命が短い種類の猫ちゃんであれば日頃から気にかけてあげるなど、飼い主さんが猫ちゃんとより長く過ごすためのヒントになれば幸いです。

 

 

関連:猫の年齢早見表【人間の年齢に換算すると何歳?】

 

 

猫の平均寿命はどれくらい?

 

2017年12月22日付けで一般社団法人ペットフード協会が発表した「全国犬猫飼育実績調査」によると、猫全体の平均寿命は15.33歳です。

犬全体の平均寿命が14.19歳なので、猫の方が長生きだという結果になります。

 

また、2016年9月14日に発表された、東京農工大と日本小動物獣医師会が実施した大規模調査の結果を見てみると、「日本でペットとして飼育される犬と猫の平均寿命が2014年時点で、13.2歳と11.9歳でそれぞれ過去最高」を記録しています。

 

2017年9月に実施したアニコム損保の契約どうぶつにおける調査では、損保に加入していた猫の平均寿命は14.2歳となっており、損保に加入している猫は飼い主さんによって健康管理がしっかりなされていると考えられますね。

なのでこの平均寿命は不思議ではないと言えます。

 

人の寿命も少しずつ伸びていますが、猫ちゃん全体の寿命も伸びてきていることは、とても嬉しい事ですね。

 

 

 

猫の寿命のギネス記録

今まで一番長生きした猫ちゃんは何歳まで生きたか、あなたは知っていますか?

一般的に「猫は犬より長生きする」と捉えられることが多いので、前述の内容を見て「猫の寿命って、実はそれほど長くなかったんだ」気づいた方もいるのではないでしょうか。

 

ギネス世界記録を見てみると、今までで一番長生きした猫ちゃんは、メリカの家庭で飼われていたクリーム・パフちゃん(38歳3日)です。

女の子で、かなりのご長寿だったようですね。

人間の年齢に換算すると、約170歳まで生きたこという計算になります。

 

せっかく家族として猫ちゃん迎え入れたなら、この記録には及ばなくてもできるだけ長息してほしいものです。

そのためにも、猫ちゃんのお手入れや食べ物、運動や猫の病気への配慮と知識が必要不可欠です。

 

 

猫の年齢を人間に換算すると何歳?

一般的には猫が生まれてから1年(1歳)になると、人間の20歳程度に相当します。

1歳を過ぎてからは、1年迎えるごとに4歳ずつ年を取る計算になります。

 

なので、6歳のときは人間で40歳、11歳で人間の60歳、16歳で人間の80歳位に相当します。

だいたい10歳を超えたあたりから高齢期が始まるので、一緒に過ごしていると身体や感覚の衰えが感じられるでしょう。

 

高齢期に入った場合は今まで以上にケアをしてあげる必要があります。

日頃の行動や食事・水分の摂取がきちんとできているかなど、よく確認して注意してあげましょう。

 

 

猫の種類別の平均寿命

猫の平均寿命は、種類によっても多少変わってきます。

平均よりも長く生きる猫ちゃんもいれば、少し短い猫ちゃんもいます。

 

あくまでも傾向なので長寿のためには日頃のケアが欠かせませんが、参考にしてください。

 

  • 品種別猫の平均寿命
  • 寿命が長い傾向の猫
  • 寿命が短い傾向の猫
  • 野良猫や雑種の平均寿命

 

 

品種別猫の平均寿命

契約頭数の多い順に上から10種、平均寿命を見てみましょう。

猫全体が平均寿命が14.2歳なので、それよりも長い、短いで判断できます。

 

寿命が長い傾向の猫

上記の品種別平均寿命を見てみると、混血猫や日本猫は平均よりも寿命が長いことがわかります。

また、猫全体の平均寿命に近い、ペルシャやアメリカンショートヘア、ラグドールも寿命が長い傾向の種類と言えます。

 

寿命が短い傾向の猫

一方、平均寿命よりも短かった、マンチカン、メインクーン、ノルウェージャン・フォレスト・キャットなどは寿命が短い傾向の種類と言えます。

しかし、寿命が長い、短いは個体によっても変わってくるので、あまり気にしすぎないほうがよいでしょう。

 

もしこれから猫のお迎えを考えているという方は、ひとつの参考にしてみて下さい。

 

野良猫や雑種の平均寿命

野良猫の平均寿命はどうなのかというと、野良猫の寿命を正確に測ることは実際には難しいです。

しかし、環境省や各地方自治体の動物愛護センターなどが出している情報によると、およそ3~5年程度の寿命だと言われています。

 

 

猫に長生きしてもらうには?

なるべく長く一緒にいたい、平均寿命よりも長生きして欲しいという思いは、飼い主さんであれば誰しも抱いているでしょう。

愛猫ちゃんに長生きしてもらうには、どのような秘訣があるでしょうか。

 

  1. 屋外ではなく室内で飼う
  2. バランスの取れた食事と十分な運動をする
  3. 猫のストレスに注意する
  4. 定期的に健康チェックをする

 

 

屋外ではなく室内で飼う

あなたも、迷い猫のポスターを一度は見たことがあるのではないでしょうか。

誰か優しい人が保護してくれているか、事故にあってしまったか、、、考えられる事は多いですが、猫をなくしてしまった飼い主さんの事を考えると悲しくなります。

 

外に出してあげないとかわいそうなのではないか、と思うかもしれませんが、猫を外で飼う事には、いくつかのリスクがあります。

まず、外で飼う事で猫が事故にあってしまう危険があります。

そして怪我をしてしまったり、病気にかかってしまう可能性もあるでしょう。

 

猫を外で飼うことは非常に大きなリスクになるのです。

実際に、外で飼っている猫や野良猫の平均寿命は室内飼いの猫に比べてはるかに短いです。

なので猫に長生きしてもうためには、室内で飼ってあげる事が大切です。

 

今は、室内猫用の遊具や運動具もたくさん揃っているので、猫が運動不足になる事もありません。

飼い主さんが遊んであげる事も大切で、そのような工夫をすることで猫のストレスは解消されます。

 

家の中は狭いかもしれませんが、狭い家でも猫が運動できるように工夫された商品がたくさん販売されています。

猫に必要なのは広さよりも高低差なので、登ったり下りたりして遊べるように工夫しましょう。

 

バランスの取れた食事と十分な運動をする

人間でも他の動物でも言える事ですが、健康を維持する為に重要となるのが日頃の食事や運動です。

特に体を作っている食事では、バランスの取れたものを与えるようにしましょう。

猫が欲しがった分だけ餌をあげるのではなく、キャットフードに書いてある適切な量を守ってください。

 

また、猫のキャットフードを選ぶ際は、年齢にふさわしい商品でなるべく原材料の良いものを選んであげましょう。

必要なカロリーは、年齢、体重、種類などによって異なるので、しっかり調べて下さい。

餌の鮮度や水の鮮度にも気を配ってあげましょう。

水置き場を複数設置してあげると、たくさん水を飲んでくれます。

 

関連:キャットフードのおすすめ10選【安全で人気の商品をご紹介します】

 

猫のストレスに注意する

 

猫はストレスによって、病気になってしまう事があります。

基本的に寝ている事が多い動物なので、寝たいときに寝れる環境を用意してあげましょう。

 

また、猫はとても綺麗好きなので、清潔なトイレを自由に使えることも重要です。

猫がトイレ以外の場所で排泄してしまった場合は、何か理由があることが多いので、注意しましょう。

多頭飼いの場合は、トイレは猫の数だけ用意してあげると良いですね。

 

猫は環境の変化にとても弱い動物なので、知らない人が家に来たり、慣れている人がいなくなったりすると、大きなストレスとなります。

しかし、引っ越しやリフォームをどうしてもしなければならない時があるでしょう。

そのようなときは、飼い主さんが猫を気遣い、少しずつ慣れる事ができるようにフォローする事が大事です。

 

安心できる隠れ場所を確保するだけでも、猫の気持ちは落ち着くので、環境に慣れさせるためにも用意してあげましょう。

 

定期的に健康チェックをする

猫は体調が悪くても最後まで隠そうとする生き物です。

なので、飼い主さんが気づいたころには遅く、病気が進行してしまっている場合もあります。

 

そのような事態を避けるためにも、定期的な健康チェックが欠かせません。

また、予防接種で予防しておく事も大切です。

普段から信頼できる動物病院と獣医師を見つけておき、定期的に通って健康状態を確認しましょう。

 

猫のペット保険などもあるので、加入を検討しても良いですね。

 

猫がくしゃみや咳などをしている場合は、大きな病気のサインである可能性があるので、少しでも症状が現れたら病院へ連れていきましょう。

猫に長生きしてもらう為にも、動物病院との連携が欠かせません。

 

関連:猫がくしゃみや咳する原因はなに?【考えられる病気と心配ない症状の見分け方】

 

 

最後に

猫の平均寿命とギネス記録は何歳?と、寿命の長い種類と短い種類について解説しました。

 

猫種毎に平均寿命は違いますが、一番大切なのは愛情を込めて日頃からお世話をする事です。

そうすれば、猫ちゃんの身体の不調にいち早く気づくことができ、病気などのリスクも減らすことができます。

 

さらに、寿命を伸ばしてあげるためには、室内で飼う事や食事管理、運動管理などが挙げられます。

家族の一員として猫ちゃんを迎えるという方も、是非頭に入れておいてください。

 

 

関連:猫の年齢早見表