猫の年齢と平均体重の目安【肥満は何キロから?】

猫の年齢と平均体重の目安を知っていく事で、肥満予防が出来ます。

 

わが子は、ちょっと太っているけどまん丸くてかわいいから、このままでいっか!と思ってしまっていませんか。

可愛いからついつい…と、おやつやごはんをあげ過ぎてしまっていないでしょうか。

 

実は、飼い主さんがちょっと太っているだけと思っている愛猫ちゃんが、肥満だったということもあります。

病気にかからず長生きしてもらう為にも、肥満は何キロからなのか把握しておくと安心ですね。

 

こちらでは、猫の年齢と平均体重の目安について解説していきます。

是非参考にしてください。

 

 

関連:猫の平均寿命とギネス記録は何歳?【寿命の長い種類と短い種類】

 

 

猫の年齢と平均体重の目安

猫ちゃんによって個体差はありますが、標準的なサイズの猫の生後0週から12カ月齢までの平均体重は、以下のようになります。

 

  • 生後0週…約100g前後
  • 生後1週間…約150~200g
  • 生後1カ月…約400~500g
  • 生後3カ月…約1.0~1.5kg
  • 生後12カ月…約3.0~5.0kg

 

 

猫の1歳は人年齢に換算するとおよそ20歳なので、この時期に成猫となり、成長もストップします。

猫種や個体によってはさらに大きくなる場合もありますが、この1歳時の体重を、適正体重の目安と考えると良いでしょう。

 

 

猫の肥満の原因

猫の肥満の原因として考えられるのは、運動不足と食べ過ぎです。

たいがいは、飼い主さんが愛猫に食事を与えすぎているケースが多いでしょう。

 

また、避妊・去勢手術を行うことで太りやすくなるともいわれています。

 

 

他にも高齢になるにつれ代謝が落ちて太りやすくなったり、甲状腺機能低下症やクッシング症候群などの病気が原因で肥満になることもあるので、注意が必要です。

 

肥満の状態は、例え猫ちゃんが元気であっても健康なわけではないので、しっかりダイエットして健康で適切な体重を保つべきです。

肥満の責任は飼い主さんにある事がほとんどなので、きちんと食事量や回数を管理してあげることが大切です。

 

 

 

猫の肥満体重は何キロから?

 

先ほど年齢と平均体重を解説しましたが、何キロからが猫の肥満体重に入るでしょうか。

以下の項目について、一つずつ見ていきましょう。

 

  • 猫の体重は人間だとどれくらい?
  • どれくらいだと痩せすぎ・太りすぎ?
  • 体重が6キロは大丈夫?
  • 体重が8キロを超えたら?

 

猫の体重は人間だとどれくらい?

猫が何キロの場合、人間だと何キロ、と一概に言えるわけではありません。

ですが、たとえば5キロの猫が200グラム増えた場合は、50キロの人に置き換えると2キロ増えたのと同じと考えると分かりやすいでしょう。

 

あくまでも猫の体重の増減を感覚としてとらえるための参考程度になりますが、変化を捉えるためにも常に体重を把握しておきましょう。

たかが数百グラムと思うかもしれませんが、猫の体の大きさからすると非常に大きな変化なんですね。

どれくらいだと痩せすぎ・太りすぎ?

猫にも個体差があるので、体重だけを見て何キロ以下だと痩せすぎ、太り過ぎと判断する事はできません。

猫や犬の体型が適正かどうかを判断する指標として、体重のほかに「ボディ・コンディション・スコア(BCS)」があります。

 

BCSは体の肋骨、腰部、腹部の状態をもとに5段階に分けて、見た目と触ったときの感触で、適正な状態かどうか判断する方法です。

ベストな体重は、背中や脇を触ったときに肋骨が感じられる程度だといわれており、肋骨が目視できるような場合は痩せすぎと言えます。

 

逆に肋骨がさわりにくい・もしくはさわれないような場合は、脂肪がつきすぎている状態と言えるので、肥満と判断ができます。

 

体重が6キロは大丈夫?

猫の「肥満」は、その子の体格に相応する標準体重より15~20%以上多い状態を指します。

 

前述したように、標準的なサイズの猫の体重はおよそ3~5キロと言われています。

単純に計算すると3キロの場合は約3.5~3.6キロ以上が肥満、5キロは約5.8~6キロ以上は肥満と判断できます。

 

しかし、もともと体が大きい子もいて個体差があるので、一概に「6キロ以上は肥満」と断定はできません。

体重が8キロを超えたら?

前述したように標準的な猫を5キロと仮定すると、6キロを超えたら肥満と判断できます。

 

ですが、例えばメインクーンの男の子の場合は体重が約6~8キロが標準と言われていますが、個体差があるのでそれ以上に成長する場合もあります。

今飼っている猫ちゃんがどれくらいの大きさなのか、どれくらいが平均体重なのかは、タイプの近い純血種の適正体重などを参考にしてみると分かりやすいです。

 

 

猫の肥満のリスクとは?

 

猫が肥満になると、脂肪に胸郭や気管が圧迫され呼吸がしにくくなります。

そうなると、心臓への負担が増え、運動不足になってしまったり、さまざまな病気のリスクが高まります。

 

太っている猫ちゃんは、見た目は丸くてかわいいですが、適切な体重管理が必要な場合もあるので、十分に注意しましょう。

以下が肥満による主なリスクです。

 

  • 脂肪に胸郭や気管が圧迫され呼吸がしづらくなる。体の負担が増える。
  • 心臓への負担が増える。
  • 手術時のリスクが増える。麻酔料が増え、覚醒も遅くなる。
  • 傷の治りが悪くなる。
  • 糖尿病、脂肪肝、膵炎になるリスクが高まる
  • 関節や靭帯への負担が増える。

 

愛猫ちゃんに長生きしてもらう為にも、適正な体重を保ち病気のリスクを減らしましょう。

 

 

猫の体重の計り方

 

日々の猫の体重を測るには、特に猫用の体重計などは必要ありません。人間用の体重計で測定可能です。

 

まずは、飼い主さんが猫ちゃんを抱っこした状態で、体重計に乗ります。

その後、飼い主さんだけで体重計に乗り、2つの数値の差を計算すれば、猫の体重を割り出せます。

市販の人間用の体重計のなかには、この計算を自動で行ってくれる機能がある、便利な体重計もあるので、それらを選ぶと簡単ですね。

 

ただし、猫にとっての数百グラムは人での数キロに相当するので、正確に体重を計りたい場合は、ペット専用体重計が必要になります。

ペット用の体重計を買うのでもいいですが、定期的に動物病院などで測定してもらうと、健康状態もわかるので良いでしょう。

 

 

猫のダイエット方法

猫が肥満である事が分かったら、病気のリスクを回避するためにもダイエットをしなければなりません。

猫のダイエットは時間をかけてゆっくりと体重を減らしていくのが目標です。

 

例えば、ご飯の量を一気に減らすのではなく、少しずつ減らしていき、1か月ほど時間をかけてダイエット用量に変えていきます。

このように無理のないダイエットを行う事で、猫ちゃんにとってもストレスなく減量できます。

 

目標体重や達成期間は独自で決めずに、動物病院でかかりつけの医師と相談するのが良いでしょう。

突然無理なダイエットを行ってしまうと、脂肪肝(しぼうかん)という病気を引き起こす危険性もあります。

くれぐれも、自己判断で絶食させるなどの極端なダイエットを行わないように気を付けましょう。

 

以下が猫のダイエット方法になります。

 

  1. 食事の量を見直す
  2. 食事の質を見直す
  3. 食事の与え方を見直す
  4. 運動をする
  5. 定期的に体重を計る

 

食事の量を見直す

猫のダイエットで一番有効なのは食事の量の調整です。

まずは、現在どれくらいのカロリーを摂取しているのかを把握しなければなりません。

そのカロリーをもとにダイエット計画を組むと良いでしょう。

 

適正な食事のカロリーを調べるには、キャットフードのパッケージに記載があるはずなので、そこに書いてある量を参考にしましょう。

本来は動物病院に行き、医師と適正なカロリー量について決定するのが一番ですが、少しの肥満であれば食事の管理で十分効果が得られます。

 

一般的に現在の体重を維持するために必要なエネルギーの70%程度にする事で、理想的な減量ができるでしょう。

 

食事の質を見直す

食事の質を見直すというのは、キャットフードなどを変えるという事です。

中にはダイエット用のキャットフードや肥満対策が施されたキャットフードがあるので、肥満気味の猫ちゃんに効果的です。

 

なお、かなり肥満な猫ちゃんの場合は、医師に処方してもらうと良いでしょう。

 

食事の与え方を見直す

中には猫ちゃんの可愛さあまりに、おやつを与えている飼い主さんもいるでしょう。

ですが、ダイエット中の猫ちゃんにはおやつは禁物で、与えてしまうとせっかくのダイエットも効果が出なくなってしまうので、与えないようにしてください。

 

さらに、複数人でご飯を与えてしまう事のないように、食事をいつだれがあげたのかしっかり管理する良いでしょう。

家族が複数人いる場合は、協力してダイエットに励みましょう。

 

運動をする

猫をダイエットさせたい場合、運動のみで痩せさせるのは難しいです。

なので、食事療法と運動を組み合わせてダイエットを行いますが、あくまでも運動は健康維持程度と考えましょう。

 

運動は日頃から猫ちゃんにとって必要なものなので、ダイエットをしていない猫ちゃんも、運動不足な場合はしっかり運動させてください。

適切な運動量に関しては、獣医師に相談すると良いでしょう。

 

定期的に体重を計る

猫ちゃんの体重を定期的に測り、増減をチェックして記録しましょう。

体重の増減を把握する事は非常に重要で、ダイエット期間中に限らず、日頃から体重を意識することで肥満を未然に防ぐことができます。

 

猫ちゃんの健康に繋がる事ですので、定期的に測ってあげたり病院で定期検診を受けてあげましょう。

 

 

最後に

猫の年齢と平均体重の目安と、肥満は何キロから?について解説しました。

肥満になってしまうと、病気などのリスクが高まってしまうので十分に注意してあげたいですね。

 

もし、肥満気味だと分かった場合は、食事制限や運動管理を行い、標準体重になるように頑張りましょう。

愛猫ちゃんに長生きしてもらう為にも、日頃の体重管理が必須ですね。

 

 

関連:猫の年齢早見表【人間の年齢に換算すると何歳?】