アメリカンカールの歴史
アメリカンカールは、純血種の中でも新しい猫種で、カリフォルニア州レイクウッドで誕生しました。
繁殖の基礎となった猫が発見されたのは1981年6月のことで、ルーガ夫妻自宅玄関で見つけた、黒く美しい長毛の若猫が元と言われています。
その黒猫は外側に反りかえった形の耳を持っており、とても人なつこく愛らしいかったので、ルーガ夫妻の家庭に迎えられ「シュラミス」と名付けられました。
その半年後の1981年12月に、シュラミスは子猫を出産し、その4頭の子猫のうち2頭がシュラミスと同じ形の耳を持って産まれました。
こうしてシュラミスの耳の形は、当初一部の猫愛好家や遺伝学者などの議論にとどまっていましたが、この出産により、耳の形が遺伝することが判明しました。
1983年には、猫愛好家や繁殖家によって品種として作成する計画が立てられ、アメリカンカールの繁殖が開始されました。
猫の遺伝学を研究していたイギリスの学者は、アメリカンカールの繁殖者と協力して、合計383匹の子猫を調査分析すると、耳の形の遺伝子は突然変異で起きた独特のものだと分かりました。
また、奇形ではないこと、優性遺伝子であること、遺伝疾患を伴わない事も確認出来ました。
その後、品種の固定と改良が行われ、新しい猫種として各団体に認められました。
アメリカカールの特徴
アメリカンカールの最大の特徴は、くるんと後ろ向きにカールした耳ですが、この独特の耳の形をする子猫の出現は50%程度なので、耳が巻かれていない個体もいます。
それ以外にも、シルクのような手触りの毛並みや、飾り毛が豊かなふさふさとした長い尾、鼻筋が通って引き締まった顔立ちも、アメリカンカールの魅力と言えるでしょう。
脚は中くらいの長さで、くさび型の頭部にクルミのような形の目をしています。
基礎となった猫は長毛タイプでしたが、現在は短毛タイプも存在します。
両親が短毛タイプであっても、長毛タイプが生まれることがあるようです。
アメリカンカール性格
アメリカンカールはとても好奇心が強く活発で、明るい性格をしています。
退屈しのぎなのか唐突に人間にちょっかいを出すこともあるほど、人懐こく、人見知りもほとんどしません。
犬などほかのペットや子どもとも仲良くできるので、お子さんやペットがいる家庭でも安心です。
家族に対する愛情が深く、時に飼い主に付きまとうほどで、犬のような愛情表現をする事でも知られています。
甘えん坊でいつまでも子猫でいるような性格から、「猫のピーター・パン」という愛称でも親しまれています。
アメリカンカールの寿命
アメリカンカールの平均的な寿命は、12〜16年ほどと言われています。
猫の中ではやや長めの寿命と言えるでしょう。
同じく折れ耳の猫種であるスコティッシュフォールドに比べて、遺伝性の病気や障害の発生が少なく、丈夫で健康な場合が多いようです。
アメリカンカールの長毛種は、毛球症に注意する必要があります。
長い毛を飲み込むことで健康を害することがあるので、日頃からブラッシングをしてあげましょう。
アメリカンカールの体重
アメリカンカールの平均体重は、オスで2.5~ 4.5キロほど、メスで2.5~3.5キロほどなので、大体4キロ位でしょう。
バランスが取れた筋肉質の体質ですが、体重は軽めです。
小型のスリムなセミ・フォーリンに分類されます。
アメリカンカールの値段
アメリカンカールの値段相場は、平均でペットショップだと20~25万円、ブリーダーから購入する場合は、15~25万円ほどです。
日本では認知度もそんなにないので、ペットショップでもあまり展示している機会がありません。
また、ブリーダーも多くないので、やや高めの値段になっています。
アメリカンカールの飼い方
アメリカンカールは遊び好きですが、ネズミ捕りのような激しいハンティングよりも、ちょっとした遊びの方が好きなので、一緒に遊べるおもちゃなどを用意してあげると良いでしょう。
テリトリーへの執着が少ないため、多頭飼育でもトラブルが少なく、仲良くしてくれる猫と言えるでしょう。
ただし1頭でいると、とてもさびしがりストレスになりますので、留守番の多い家庭では2頭飼育してあげた方が良いかもしれません。
また、アメリカンカールは成猫になるのが遅く子猫の頃から、高タンパク・高カロリーの食事が必要です。
摂取したカロリー分、しっかりと運動で発散させ、肥満にならないように気を付けましょう。
登り棒や階段など十分に体を動かせる空間を用意し、1日20分程度は体をしっかりと動かすような遊びさせてください。
アメリカンカールには短毛種と長毛種が存在しますが、短毛種の場合はブラッシングは週に1回程度で大問題ありません。
長毛種の場合は、先ほど説明したように毛球症に注意しなければならないので、基本的に毎日抜け毛処理をしてあげましょう。
春や秋などの換毛期は短毛種は1日1回、長毛種は1日2・3回程度ブラッシングするなどして、回数を増やしてあげましょう。
アメリカンカールのかかりやすい病気
アメリカンカールは猫の中でも寿命が長く丈夫な猫種と言われていますが、かかりやすい病気があります。
かかりやすい病気の症状や原因、治療法を知っておくことで、早期発見出来たり未然に防ぐ事が可能です。
猫ちゃんに少しでも長生きしてもらう為にも、アメリカンカールのかかりやすい病気を知っておくことが大切です。
アメリカンカールのかかりやすい病気には、
- 外耳炎
- 毛球症
- 角膜炎
- 軟骨形成不全
- コロナウイルス
が挙げられます。
それぞれについて解説していきます。
外耳炎
アメリカンカールのかかりやすい病気の1つ目は「外耳炎」です。
外耳炎は、外耳道の皮膚に炎症が起こる病気です。
症状としては耳をかゆがっていたり、耳を触ると痛がるなどの様子が見られます。
なのでもしこのような様子が見られたら、外耳炎を疑いましょう。
アメリカンカールはカールした特徴的な耳を持っているので、その特異な耳の形状上耳の病気にかかりやすいです。
外耳炎の原因は様々で、
- 細菌が繁殖した場合
- 耳ダニなどの寄生虫がついた場合
- 過敏性皮膚炎などのアレルギー症状
- 植物の種などの異物が入り込んだ場合
- 外耳部分に腫瘍ができた場合
などが挙げられます。
病気が進行していくと、耳の中に赤や黄色の耳垢がたまったり、ひどくなると膿の混じった耳だれが外にまで出てしまい、耳の周りが汚れる様子が見られます。
外耳炎の治療法は原因毎に異なるので、抗生剤や抗真菌剤、駆虫の薬などが必要になる場合があります。
また症状によっては耳薬で治療をするケースや、内服や注射したりする事もあります。
治療の一環として耳道の洗浄が行われるのが一般的ですが、あまりに炎症がひどい場合は、薬で炎症を治めてから洗浄を行う場合もあります。
もし、慢性的に外耳炎を繰り返した結果、耳道が腫れて耳の穴が塞がれた状態になってしまった場合、手術が必要になるケースもあるので、注意が必要です。
毛球症
アメリカンカールのかかりやすい病気の2つ目は「毛球症」です。
猫は通常、毛繕いをする際に毛を一定量飲み込んでしまいますが、普段は吐くなどして外に排出しています。
毛球症は、飲み込んだ毛が大量であったり、体調が悪かったりして毛を排出できず、毛が体内にたまって球状となり、胃や腸の壁を傷つけてしまう病気です。
症状としては、食欲不振、元気がない、便秘などが見られます。
治療法としては、軽症であれば毛玉除去剤をなめて毛を溶かし流します。
しかし、重症の場合は外科手術が必要になることもある病気です。
特にアメリカンカールはかかりやすい猫種なので、日頃から予防の為に毛のケアが必要です。
角膜炎
アメリカンカールのかかりやすい病気の3つ目は「角膜炎」です。
角膜炎は、角膜に炎症が起きる病気で、症状としては目をかゆがったり、痛がる、目やに、まぶたの痙攣などが見られます。
原因は、異物が目に入ったり目をこする際に角膜に刺激が加わったり、細菌やウイルスによる感染が主です。
悪化すると角膜が白濁したり、角膜潰瘍や角膜穿孔が起こる可能性もあるので、早期発見が大切です。
治療法は基本的に点眼薬が使われますが、、角膜潰瘍に発展している場合などは外科手術が必要になってしまうので、少しでも様子がおかしい場合は動物病院へ連れていきましょう。
軟骨形成不全
アメリカンカールのかかりやすい病気の4つ目は「軟骨形成不全」です。
軟骨形成不全は、関節同士の接触面などに存在する軟骨が正常に形成されず、変形性関節症などの他の病気を引き起こしてしまう病気です。
診断はエックス線検査やCTスキャン、MRIなどで行います。
症状としては四肢の腫れが目立ち、特にかかとの腫れが目立つ場合が多いです。
関節部を触ってみると固くなっているので、可動性が他の猫よりも悪いのが特徴です。
軽症の場合は症状が見られないので見逃しがちですが、重症になると足を引きずっていたり、高い場所に登らないなどの様子が見られます。
原因は遺伝的なもので、アメリカンカールのような耳折れの猫種や短足、鼻ぺちゃの猫種に多くみられます。
遺伝疾患のため根本的な治療法がなく、主に関節炎の緩和などの対症療法が行われます。
コロナウイルス
アメリカンカールのかかりやすい病気の5つ目は「コロナウイルス」です。
コロナウイルスは、ウイルスの表面に太陽のコロナのような突起を持つ一本鎖RNAウイルスの総称の事を指します。
猫の場合は病原性の低い「猫腸コロナウイルス」と病原性の高い「猫伝染性腹膜炎ウイルス」に分けられ、猫伝染性腹膜炎ウイルスは特に致死性の高い病気です。
しかし、これらを事前に見分ける有効な方法は存在していないため、後者を発症した場合は有効な治療法がありません。
なので、二次感染を予防するために抗生物質の投与を行ったり、免疫力を高めるために猫インターフェロンの投与、炎症を抑える為に抗炎症薬の投与などが行われます。
アメリカンカールは特に標準以上にウイルスの保有率が高い猫種なので、注意が必要です。