猫が大好きなのに、猫アレルギーだから触れない、飼えないという方が意外と多いです。
猫アレルギーの症状にもよりますが、原因を知り対策や予防策を施す事で、どんなにひどい猫アレルギーでも改善する可能性があります。
ですので、どうしても猫を飼いたいという方はあきらめず、まずは病院で検査を受ける事をおすすめします。
治療を受ければ症状も緩和し、大好きな猫ちゃんと戯れることが出来るかもしれません。
猫を触るとくしゃみが出たり、猫と同じ空間にいるとかゆみが出たりする人が多いですが、実はこの原因となっているのは猫の毛ではありません。
猫の毛がアレルギーの原因だと思い込んでいる人は非常に多いですが、本当の原因は違うところにあるかもしれません。
例えば、猫アレルギーを引き起こすのは猫のフケでもなく、フケに含まれているたんぱく質です。そしてそのたんぱく質は、猫の尿や唾液にも含まれています。
猫だけではなくどの動物の尿にもたんぱく質は含まれていますが、猫は綺麗好きなのでお尻を舐めたり体を舐めたりするので、その際に空気中にアレルギー物質が漂ってしまうのです。
ですので、猫アレルギーだからといって触れないと思っている人は、猫そのものを避けがちですが、しっかりと対策をすれば「猫を飼う」という夢をあきらめずに済むかもしれません。
こちらでは、猫アレルギーの原因・対策・予防法について詳しく解説していきます。
猫アレルギーだけど猫をどうしても飼いたい!という人は必見です。
関連:猫を飼うならオスとメスどっちがいいの?【違いを多方面から解説します】
猫アレルギーの原因
猫アレルギーというのはそもそも、猫が人間に与える「アレルゲン」によって引き起こされる症状の事で、アレルゲンに反応してアレルギー反応が起こります。
ですので、猫自身がアレルギーを持っている事とは別です。
猫のアレルギーの原因となるのは、前述したように猫の毛ではなく「唾液」によるものです。
なので、猫を触ってアレルギーの症状が出るのは、猫が毛づくろい(グルーミング)した際に付着した、唾液が原因となっているのです。
また、猫アレルギーが発症したことに気づくタイミングは、その人の過ごしてきた環境によるため、いつ猫アレルギーに発症してしまったのか突き止めるのは困難です。
猫アレルギーは子供に遺伝するものでもないので、例え両親が猫アレルギーだったとしても、子供が猫アレルギーになる可能性が高いというわけではありません。
猫アレルギーの発症は、このように予測不可能なものになっているのです。
ただし、両親がアレルギー体質の場合は、体質自体は遺伝する可能性が高いです。
そのため、猫アレルギーに発症する可能性も十分にあると言えます。
猫アレルギーの症状
続いて、猫アレルギーだとどのような症状が出るのかについて解説します。
猫アレルギーの人の症状は、人によってさまざまです。
まずは軽い症状の方から解説していきます。
猫アレルギーの軽い症状
軽症の場合は、風邪を引いた時の熱が出ないバージョンの症状が出ます。
具体的には以下の7つです。
- 咳
- 喘息(ゼーゼーとした呼吸)
- くしゃみ
- 眼の充血・かゆみ
- 息苦しさ
- 鼻水・鼻のむずむず
- 皮膚の発赤
猫と接触してすぐに上記の症状が合わられる場合は、「即時型アレルギー」の可能性が高いでしょう。
猫アレルギーの重い症状
上記の軽い症状を超えて猫アレルギーが悪化すると、下記のような重い症状が現れることがあります。
- 下痢
- 呼吸困難
- 嚥下困難
- めまい
- 吐き気・嘔吐
- 心拍数の増加
その人の体質にもよりますが、特に喘息などを持っている場合は、喘息が引き金となり重い症状に発展する事があるでしょう。
猫アレルギーの対策と予防法
猫アレルギーの人は体質なので、完全にアレルギーをなくすことはできません。
しかし、猫アレルギーは対策を施す事で、症状を緩和する事が出来ます。
猫アレルギーを発症していなくても、アレルギー体質な方はこれから発症する可能性もありますので、予防法を実践しておくと良いでしょう。
猫アレルギーの症状を緩和したり発症を予防するためには、猫アレルギーの原因となる「アレルゲン」を減らすことが重要です。
アレルゲンを減らすためには、以下のような事を心がけると良いでしょう。
- 天井・床・壁などをこまめに掃除する
- 布やウール製品は常に綺麗にしておく
- 空気洗浄機を使用する
- カーテンをこまめに洗濯する
- 猫と寝る部屋を分ける
- シャンプーを定期的に行う
- ブラッシングをする
- 猫に触った後は手を洗う
- 雄猫の場合は去勢をする
天井・床・壁などをこまめに掃除する
猫の唾液やフケにはアレルギーを引き起こす「アレルゲン」を含んでいますが、アレルゲンはとても舞いやすいです。
なので、目には見えませんが天井や床、壁などにも付着してしまいます。
アレルゲンをふき取るためには、以下の手順で掃除を行うのが有効です。
- 水拭きまたは、水分を含んだウェットシートなどでふき取る
- 乾拭きをする(または掃除機をかける)
なお、掃除の際は床から掃除を始めると二度手間になってしまうので、天井から壁、床へと移行していくのがおすすめです。
布やウール製品は常に綺麗にしておく
布製品はアレルギーの原因となる「アレルゲン」が付着しやすい場所です。
なので、カーテンや布団、クッション、ソファー、ラグ、ぬいぐるみ、衣類などは常に綺麗にしておく必要があります。
また、ウール製品をなるべく避けるなど、アレルゲンの発生しやすい環境を作らないという事も大切です。
これにより猫アレルギーの症状を軽減できますし、何度も掃除するという手間も省けます。
もし自宅にラグやカーペットを敷いている場合は、フローリングに変えるだけでもだいぶ違うので、まずはラグやカーペットをやめる事から始めると良いでしょう。
空気洗浄機を使用する
空気清浄機を使用すれば、空中に浮遊している猫の毛などを吸着してくれるので、アレルゲンの元を退治する事が出来ます。
ただし、空気洗浄機を使っただけで猫アレルギーが改善されるかどうかは、個人差があるといえるでしょう。
また、何が猫アレルギーを引き起こしている原因となっているのかにもよります。
中にはペット用の製品もあり、価格も1~2万円とお手軽になっているので、試しに買ってみると良いかもしれません。
猫アレルギーの対策としては、かなり信頼できる商品だと言えます。
なお、どの空気洗浄機を選んだら良いのか分からないという場合は、動物病院のスタッフさんや猫カフェの店員さんなどに、何を使っているか尋ねてみると良いかもしれません。
オススメのものや参考になる商品を教えてくれるはずです。
カーテンをこまめに洗濯する
カーテンは特にアレルゲンが付着しやすいので、最低でも2~3カ月おきに洗濯をするかクリーニングをした方が良いでしょう。
カーテンを洗うだけで、アレルゲンの7割を撃退できた事例もあるくらい、カーテンへの付着率は高いです。
猫アレルギーの人はまず、カーテンを洗ってみると良いでしょう。
猫と寝る部屋を分ける
もし猫アレルギーと分かっている場合や既に症状が出ている場合は、猫と寝室を分けるだけでも症状の軽減されるでしょう。
一緒に寝たいという気持ちは分かりますが、寝室に猫がいるだけでもフケや毛が散ってしまいアレルギー反応が起きてしまいます。
アレルギーを軽減させるためにも、寝室に猫が出入りできないような工夫が必要です。
シャンプーを定期的に行う
猫アレルギーを軽減させるためには、シャンプーを行うのも良いでしょう。
猫の唾液にはアレルゲンが含まれているので、グルーミングによって体中の被毛にアレルゲンが付着している状態です。
なので、通常であれば短毛種の猫はシャンプーをする必要がありませんが、猫アレルギーの人がいるお家では短毛種でもシャンプーを行うべきでしょう。
シャンプーの効果は猫アレルギーの人にとって絶大な効果をもたらすと言われており、実際にそのような研究結果も出ているので効果的です。
ですシャンプーによるアレルゲン減少の効果はあくまでも短いので、最低でも1週間に1回はシャンプーをする必要があります。
ブラッシングをする
ブラッシングをする事で猫の毛が空気中に散る事を防ぐことが出来ます。
なるべくこまめにブラッシングを行ってあげる事で、抜け毛を防ぐ効果があるからです。
猫に触った後は手を洗う
シャンプーやブラッシングと理由は同じで、猫を触った後は手を洗うだけでも効果があります。
猫を少しでも触ったら洗うようにする習慣をつけるようにしましょう。
雄猫の場合は去勢をする
雄猫は去勢をする事でアレルゲンの分泌が減り、アレルゲンの量が減るので大きな効果を得られます。
もともと、雄猫よりも雌猫の方がアレルゲンの量も少ないので、雄猫の去勢時に雌猫よりもアレルゲンが少なくなるかは分かりません。
猫アレルギーを持っている人は、ダニやほこり、カビやハウスダストなどでもアレルギーを発症しやすいので、そういった要因をなるべく排除する事も大切です。
猫アレルギーの治療法
ここまでは、猫アレルギーの人に向けて対策や改善策、予防法を解説してきました。
では実際に猫アレルギーになったり、猫アレルギーが改善しない場合に治療法はあるのでしょうか。
現代においての猫アレルギーの治療法は以下の2つです。
- 薬物療法(対症療法)
- アレルゲン免疫療法(減感作療法)
薬物療法(対症療法)
猫アレルギーの場合、薬物療法として「抗アレルギー薬」や「抗ヒスタミン薬」の投与が行われます。
あくまでも対処療法になりますが、効き目が早いという特徴があり、また症状や部位によって薬を使い分けることが可能です。
なので、猫アレルギーの症状が出ている場合は病院に行き、自分に合った薬を処方してもらいましょう。
アレルギー体質自体が改善したり良くなるわけではないですが、飲むことで症状は緩和させることが出来ます。
アレルゲン免疫療法(減感作療法)
アレルゲン免疫療法は、アレルゲンを少しずつ投与して体に慣れさせるという方法です。
身体がアレルゲンに慣れると、長期的に症状を和らげたり抑える効果を得られます。
また、この治療法の場合根本的なアレルギー改善が期待できますが、アレルギーが再発する可能性も少なくありません。
少量ではありますがアレルギー物質本体を注入するわけで、正しい容量を守っていたとしても、アナフラキシーショックを起こす可能性があると言えます。
ですので、アレルゲン免疫療法は意志の判断の元、適切な量で少しずつ行っていく必要があります。
最後に
猫アレルギーの原因・対策・予防法について、アレルギーでも猫をどうしても飼いたい人に向けて解説しました。
猫アレルギーでも、軽度であれば対策や治療を施す事で100%猫が飼えないわけではありません。
また、今まで猫を触るのを避けていた人も、環境に気を付ければ猫を触れるかもしれません。
猫アレルギーの人が猫を飼う事はリスクがあり、また、大変なことですが不可能ではないという事です。
根本的な治療方法はまだ解明されていませんが、いずれ技術が進み、猫好きな猫アレルギーの人でも安心して猫が触れるようになると良いですね。
関連:猫が癒しを感じて心許している9つの仕草【猫が信頼しているサインとは?】