バーミーズの歴史
バーミーズの始まりは1930年頃までさかのぼってしまいますが、当時、現在のミャンマーにあるビルマの寺院では、筋肉質な体を持つ猫が確認されていました。
この猫は薄茶色の被毛と茶色い模様を持っていたから、人々は色が濃いシャム猫だと思って、特に気にとめてもいませんでした。
ですが、新しい猫種の可能性が感じた「ジョセフ・G・トンプソン博士」がシャム猫説を疑わしく思って、
この猫を自分のお家に連れて帰って、シールポイントを持ったシャム猫と異種交雑させ、バーミーズを誕生させたといわれています。
こうしてバーミーズはやっと1936年、CFAに公認されましたのですが、シャム猫との異種交雑によって、
遺伝性疾患が多く見られていた為、1947年に一度CFAの公認を取り消されてしまいます。
その為、ブリーダー達は遺伝性疾患に配慮しながら育種を進めていった結果、やっと1965年にCFAに再公認されました。
また、1959年頃にアメリカでバーミーズの新しい理想的だとされる姿が完成したことから、イギリスでは自国で育種されたバーミーズにアメリカのバーミーズの血が混ざってしまうことを防ぎたいと考えていました。
そこで、ヨーロッパで誕生したバーミーズを「ヨーロピアンバーミーズ」、アメリカで生み出されたバーミーズを「アメリカンバーミーズ」としたと言われています。
アメリカンバーミーズは1944年に、別の猫種としても登録されているようです。
バーミーズの特徴
バーミーズは美しくてサテン生地のような、なめらかで光沢のある被毛が特徴的で、
顔や尻尾などにも濃いポイントを持っていますが、シャム猫よりは淡い色のようです。
サテン生地のような手触りもバーミーズの自慢とも言われています。
また、金色の目だけが血統として認定されていて、黒みがかった茶色のような体と目のコントラストが東洋の神秘な感じを醸し出していますね。
バーミーズの性格
バーミーズの毛色
バーミーズの毛色はチョコレート、シナモン、ブラック、ライラック、フォーン、レッド、ブルー、クリームといった8色が、
現れると言われていますが、白色のバーミーズは現在も存在はしていません。
また、特徴的なポイント模様は、地肌よりも少し濃い色が入っているそうです。
バーミーズの寿命
バーミーズの寿命の平均は13~15歳くらいだといわれているようです。
一般的な猫も寿命の平均が15歳前後なので大体同じくらいですね。
寿命というのはこまめな健康のチェックやいつも与えているエサなど、
日常生活の中で感じているストレスなどによっても前後する可能性が高いといわれています。
なので、飼い主さんは猫が安心できる生活環境を整えてあげて、食事もしっかり考えて与えるようにしましょう。
バーミーズの体重
バーミーズは、どこまで大きくなる猫種なのかと思いますよね。
バーミーズの平均体重はオス猫が4.0kg~6.1kgで、メス猫は3.1kg~4.5kgくらいとなっていて、
これは、一般的な猫の体重の平均とほぼ同じ重さです。
直系の祖先のシャム猫は、とても小さい方の猫種に分類されているので、バーミーズもあまり大きくならないのではと考えてしまいますね。
割りと普通くらいの大きさになるようです。
バーミーズの日常のケア
バーミーズの猫種は非常に皮膚疾患にかかりやすいと言われているので、そのリスクを避ける為に、
きれいで衛生的な環境を保つようにしていきましょう。
また外傷を防ぐために、普段からとがった物などは、猫が届くようなところや、通るところには置かないように心がけましょう。
バーミーズは筋肉質だと言われている猫なので、高栄養の食事を与えても良いのですが、
構わずに放っておいてしまうと、自分からはあまり運動をしようとしないので、
飼い主さんが積極的におもちゃ等で一緒に遊んで猫の体を動かすように運動してあげしましょう。
人懐っこいのでで飼い主さんにはとてもよく懐きます。
バーミーズのブラッシングは1日1回行って上げるようにして、シ
ャンプーは1ヶ月に1回くらいで問題は無いです。
リスクの高い病気がたくさんあるのでペット保険に加入してみてもいいのではないでしょうか。
バーミーズの値段
バーミーズのお値段14万円前後ということが多いようなのです。
ですが、現在はブリーダーさんの手元に子猫がいないようなので、お迎えを考えている方は、
もう少し時期あけてから探してみるか、海外のブリーダーさんに聞いてみるといいそうです。
猫の輸入代行をしている方もいるらしいので、住んでいる地域で輸入活動している方を探してみてもいいかもしれません。
バーミーズの飼い方
バーミーズの光沢のあるサテン生地のような被毛はほとんどメンテナンス等を必要としない猫種なので、
週に1度はしっかりとブラッシングをしてあげるだけでいいようです。
バーミーズは誰かと一緒に遊んだり過ごすことが好きなので、孤独を嫌がる猫だと言われています。
家を旅行などで長く空けることが多い場合は、他の猫やペットと一緒に多頭飼いしてあげるということを、
バーミーズの為に考えてみてはいかがでしょうか。
バーミーズはとっても甘えん坊な性格な猫なので、たくさんたくさんかまってあげるようにしましょう。
鳴き声も小さくて静かな猫
各国で人気種が変わるバーミーズは、アメリカンとヨーロピアンと一緒で、文中で何度かお伝えしていますが
とても人懐っこくて環境適応力がとても高い猫種だといわれています。
なので、小さいお子さんがいるお家や、先住猫がいるお家でも、比較的早くその環境に慣れてくれるとおもいます。
そして、普段は元気で活発に走り回ったり、遊ぶ事が大好きなバーミーズでなのですが、
その鳴き声がとてもとても静かで小さいということから「慈悲深い猫」とも呼ばれてるようですね。
その為、集合住宅や団地、マンションなどで猫を飼いたいと思っている方がいるのであれば場、
とっても最適な猫種なのではないでしょうか。
バーミーズとのコミュニケーション
バーミーズと信頼関係を深めるために必要なことは、飼い主さんがバーミーズと一緒に遊んであげて、
たくさんコミュニケーションを図っていくことが、バーミーズと信頼関係を深めるために必要になります。
そしてバーミーズは被毛に健康状態が非常に現れやすい猫種ともいわれています。
なので、毛に艶感がなくなってきたり、手触りが悪くなったなと思った時は、体調を必ず確認してあげましょう。
バーミーズのかかりやすい病気
バーミーズのかかりやすい病気をまとめてみました。
バーミーズのかかりやすい病気は3個くらいあるようです。
尿路結石
バーミーズは尿路結石にかかりやすい猫種です。
この病気の原因は未だにはっきりとした原因は特定されていませんが、水分がしっかり摂取できていなくて、
ビタミン不足等の栄養の偏りがあることで、先天的に尿道が狭い場合、ストレスなども原因になると考えられているようです。
どんな症状かというと、腎臓や尿管、尿道、膀胱などに砂や石ができて、血尿になってしまったり、トイレの頻度が多くなるけど、
尿が少ししか出ないとか、排尿時に痛みをがあったりします。
重症になると尿が出なくなり、食欲もなくなったりぐったりしてきて、命にも関わる病気です。
症状が軽いのであれば、処方された薬で溶かして流すということができますが、
石が大きくなってしまっている場合は病院に行き手術をしなくてはなりません。
皮膚疾患
バーミーズははサテンのようななめらかなさわり心地の被毛が特徴の猫ですが、とても皮膚疾患にかかりやすい猫です。
原因は色々とありますが、各種のアレルギー、日光への当たりすぎだったり、外傷やノミやダニなどの虫があげられています。
どんな症状かというと、皮膚が乾燥してフケのような粉が出てきたり、痒くなったりして猫が体を物にこすりつけたりして、体を頻繁に足で掻いたりします。
炎症を起こして毛がぬけてしまうこともあるようです。
放置すればしてしまうほど、病気が悪化していってしまうので、猫がかゆがっていたり皮膚に炎症が起きてしまっている場合には、必ず早めに動物病院に連れて行きましょう。
外自炎
バーミーズは外耳炎にかかりやすいという特徴があります。
外耳炎というのは、外耳道の皮膚に炎症が起きてしまう病気のようです。
どんな症状かというと、耳が痒くなって、猫が頭を振ったりいつもよりも多く足で耳を掻いたり、耳を物にこすりつけたりします。
このようなときは耳の中に黄色や赤色の耳垢が溜まってしまったり、
ひどくなると膿の混じった耳だれが耳の外にまで出きて、猫の耳の周りが汚れてしまうようです。
治療法はとしては、薬を塗るとすぐによくなるそうですが、放置してしまうと内耳炎や中耳炎になってしまう可能性もありますので、
症状が見えてきたら早めの対処が必要になります。
最後に
バーミーズの特徴・性格・寿命・体重・値段・飼い方について紹介をしました。
毛色の問題なのか、ちょっと全然シャム猫っぽくはないですね。
バーミーズは飼い主さんへの依存性が高いというわけではないので、お家でお留守番するのは平気で問題ないようです。
ですが、遊んでいないとストレスが溜まってしまうので、長期間のバーミーズのお留守番は控えてあげましょう。
また、鳴き声がとっても小さい猫のようなので、ご近所さんへの迷惑等は、あまり考えなくて良さそうですね。
そして、今バーミーズの入手は日本とても難しいといわと言われていますね。
ペットショップなどで、バーミーズの子猫を見つけられることはほとんど無いに等しいのではないでしょうか。
バーミーズを取り扱っているブリーダーさんは日本ではかなり少ないようなのです。
なので、もうどうしてもバーミーズが欲しい、入手したいという方は、
海外からバーミーズを輸入することを視野に入れて考えたほうが、とても現実的そうですね。
ですが、海外からの輸入となると、バーミーズの値段に、プラスして輸入となるので、
諸費用と諸手続きが必要になるのですこし大変になるのかなとおもいます。
ちなみに、アメリカでのバーミーズの子猫の値段は大体、10万〜15万くらいが相場的にも多いようです。